「一人目はすんなりと妊娠できたのに、なかなか二人目を授からないのはどうして?」
ここ最近“二人目不妊”と呼ばれるケースに悩む女性が増えてきています。
不妊症の基本検査でも大きな異常は認められないのに妊娠できない・・・。ここでは、二人目がなかなかできない実態とその原因、そして取り組みをクローズアップしていきたいと思います。
二人目不妊とは?
特に不妊原因のない夫婦が2年間夫婦生活を続けていれば、一般的に約90%が妊娠すると言われています。
したがって、妊娠を望んでから2年間を経過していれば、それは不妊ということになります。出産を経験した人は授乳期間中はカウントしません。1年間母乳を与えていた場合は、出産から3年を経過すると不妊となります。
しかし二人目不妊の人は一人目を出産しているので「そのうちにできる」と考えている人が多く、前回の妊娠から5年以上経過している場合も多いようです。
二人目不妊の原因は様々です。後で説明しますが、もともとの体質的なもの、前回出産の帝王切開などの影響によるもの、女性の高齢による卵管・子宮環境などの老化によるもの、育児などのストレス、夫婦生活の減少などが考えられます。
特に一人目の出産時に比べて、年齢による卵管環境・排卵機能などの老化は高い確率で起きている可能性があるので、妊娠を希望する場合はとにかく早めに受診することをおすすめします。
治療方法は一人目不妊と同じで、基本的にタイミング療法から開始し、その後、人工授精などに段階を上げていきます。ただし二人目不妊の特徴として、大きな不妊の原因が見つからず、一般的な不妊治療を行っても、なかなか妊娠に至らないということもあります。
二人目不妊の3つの特徴
では二人目不妊の人にはどのような傾向がみられるでしょうか。その特徴として以下の3つがあげられます。
一人目が結婚後の早い時期に自然妊娠している
結婚して早い段階に自然妊娠していると、近いうちにすぐに妊娠できると思っている人が多く、妊娠後の体調の変化などをさほど気にしていない場合があり、だいぶ経ってから病院に受診する場合があります。
不妊症の基本的な検査を行っても大きな異常が認められない
一度は妊娠、出産しているので、数年のうちに生殖能力に大きな異常が生じた可能性は一般的に低いと考えられます。そのため、あらゆる検査をしても原因が特定できない「機能性不妊症(原因不明不妊症)」の割合も全体の10~20%みられます。
実際に「一般不妊治療」を行ってもすぐには妊娠に至らない
基本的な検査をしていても大きな異常が認められない場合、タイミング法から段階的に人工授精、体外受精などするのが一般的ですが、不妊理由が分からないまま妊娠に至らないことも多々あるようです。
二人目不妊の7つの原因
一人目を出産したのにどうして二人目はなかなか授からないのでしょうか?二人目不妊の原因はさまざまですが、そこには7つの大きな原因があげられます。
一人目の出産で体質が変わった
出産を機に、体質が変わったという女性は少なくありません。私もその中の一人です。
小さい頃から小児喘息を患っていて、成長とともに完治していたはずの喘息が出産後に再発しました。子供の成長とともに喘息の症状も落ち着いて、今はまったく出ていませんが、3年ほど苦しい思いをしながら子育てをしていました。
また自分では気づかなかった病気が表面化してきた、という人もいます。出産で一人目と違った体質になり、なかなか授かりにくい体質になることは珍しくありません。
女性の卵管の変化やトラブル
一人目を出産した際のトラブルが不妊の原因になることもあります。
帝王切開もそのひとつ。手術によってできてしまった小さな傷跡のへこみ部分に経血などの血がたまることにより、受精卵の着床を邪魔してしまったり、精子が卵管に向かう妨げとなったりします。
ほかにも、出産後のクラミジア※1や淋病※2などの性感染症、分娩時の大量出血や帝王切開によって、子宮や卵管がくっついてしまった可能性があり、それが原因で卵子が子宮にやってくることができなくなることもあります。
また出産によって月経サイクルが変化し、不規則になる場合があります。月経サイクルが崩れると排卵はうまく行われず、それにより授精のタイミングが合いにくくなります。
さらに分娩時に大量出血があると、出血性の下垂体機能不全が発生し、排卵障害を起こすことも。月経の不順を感じたら、一度検査を受けることをおすすめします。
※1 クラミジアに感染
女性がクラミジアに感染すると、次第に上腹部へと感染が広がっていき、短期間に腹膣内まで感染する恐れがあります。初期のクラミジア感染症は自覚症状がないことが多く、気づかない間に卵管閉鎖や卵管周囲の癒着を引き起こし、不妊症の原因となることがあります。
※2 淋病に感染
淋病に感染すると、多くの確率で子宮頚管に炎症を起こします。その子宮頚管炎が拡大して腹膣内に至ると、骨盤内に炎症を起こすことがあります。発熱や腹痛などを起こし、放置すると卵管炎、骨盤腹膜炎などにつながります。このことで、子宮外妊娠や不妊の原因になることもあります。
もともと不妊の原因があった場合
一人目不妊の時になかなか妊娠しなくて、治療を休んでいる間に自然妊娠できた、という話をよく聞きませんか?それは前回たまたま妊娠できたけど、本来の体質として不妊症だったというケースが多いです。
それは、もともと不妊の原因となる染色体異常の因子を持っている夫婦が、たまたま一人目を無事出産できたということもあります。
不妊の原因となる因子は、受精後に分裂が止まったり、ある程度発育しても流産してしまったり…。保有因子と加齢が重なって、妊娠する確率がさらに低くなります。
また子宮内膜症やクラミジアの影響で卵管の片方が閉塞している状態で前回の妊娠が成立。その後、もう片方の卵管も閉塞や癒着でうまく授精ができなくなり、二人目の妊娠が難しくなることもあるのです。
年齢が上がったことによる原因
前回の出産の時から数年が経過しているので、夫婦の年齢も上がってきています。
一般的に女性の35歳以上を高齢妊娠とし、年齢を重ねるとともに卵子の質や卵巣機能の低下は進みます。発育する卵胞の数も減少し、排卵誘発剤に対する反応も低下。流産をする確率も上昇していきます。
年齢とともに可能性を増すのが、女性の場合は子宮内膜症や子宮筋腫など婦人科系の病気です。それに比べ、男性の精子は女性ほど影響が少ないと言われています。
とはいえ、病気やストレスなどが原因で精子の状態が悪化する可能性があることも忘れないでください。
夫婦生活の減少による原因
育児や家事に追われていると、ついつい夫婦生活が減少しがち。精子は、体内に長くたまっていると老化してしまうことがあります。また、夫婦生活の回数を多く持つほうが流産率が低くなるというケースもあります。
排卵日以外にも3~5日くらいの感覚で時間をつくるといいでしょう。
ストレスによる原因
心の作用と体の機能は深く結びついています。
生殖ホルモンをつかさどる脳の司令塔は、ストレスにも対応する器官です。卵子の発育から排卵・子宮内膜の形成などはホルモンによって指令が出されます。
そのルートがストレスを抑え込むために働いていると、生殖ホルモンへの指令まで及ばないという状態になります。それにより、排卵障害や着床障害など不妊症の原因を引き起こすのです。
パートナーが変わったことが原因
前回の出産後に夫の死亡や離婚があり、パートナーが変わったことで不妊症になることがあります。
以前のパートナーとは自然妊娠できたのに・・・と思いますが、お互いの免疫学的相性が合わない場合もあります。
前回出産後のパートナーから卵管因子を引き起こすクラミジアなどの感染症をもらったことも考えられます。また、夫が再婚で前妻に子供がいると、男性から女性の原因にされやすいですが、男性に原因があることもあります。
なぜ二人目不妊が多いのか
ここ最近、二人目不妊が増えているといいます。大きな原因は出産年齢の上昇によるものと考えられています。大阪府不妊専門相談センターの調査によると、平成25年の二人目不妊の相談件数は全体の16.4%にのぼっています。
では一人目は妊娠・出産できて、どうして二人目は不妊となってしまうのでしょうか。
出産のタイミング
晩婚化や、女性が結婚後も仕事を続けていることなどの理由から出産のタイミングが遅くなり一人目の出産年齢も上がっています。
また職場で産休をとっている場合は、一人目を出産後、ひとまず復帰してから二人目を考えるという人もいるでしょうし、保育園などの問題もあるので、なかなか二人目を踏み出せないうちに時間が経ってしむこともあります。
また授乳期間中は排卵が起こらないことが多いので、授乳期間によっても二人目の計画が変わってきます。
そうすると一人目は30代前半に、それから数年後に二人目となると30代後半になっている場合も多いです。
一般的に30代後半頃から卵子が老化をしてきて、妊娠しづらくなる傾向があります。
卵子とともに子宮内膜も老化がはじまり、内膜の血の巡りも悪くなったり、せっかく精子と卵子が受精していても、それが子宮内膜に着床できず、妊娠しづらくなるのです。
婦人科系統疾患で気づきにくい
年齢が上がるとともに、婦人科系統疾患にかかる確率も増えてきます。
一人目が無事に妊娠、出産しているので、なかなか体調の不調に気づかない場合があります。子宮系の病気は、自覚症状がないことも多いのです。
前回の分娩の時に感染症があったり、出産後にクラミジアなどに感染したりして、卵管が詰まってしまうこともあります。また、子宮内膜症だった人は、妊娠すると生理が止まるので、内膜症も良くなりますが、生理が再開すると再び内膜症になりやすくなり、卵巣機能不全のように排卵が起こりにくかった人が、出産後も同じような症状になる場合もあります。
健康管理が不十分
一人目の妊娠中に増えた体重が戻らない、といった不十分な健康管理も一因のようです。また緩んだ腹筋を運動で治すのではなく、ガードルなどを使用することによって血行不良となり、全身の健康状態が低下しているということもあります。
産褥体操(出産後から6~8週まで行う体操)は腹筋のゆるみを直すだけでなく、骨盤内の血行を良くし、生殖器の回復を改善するのに役立ちます。
仕事に復帰したり、一人目の育児などで忙しくしたりしているので、前回の妊娠前はとても気をつけていたはずの食生活など、健康管理を怠っていることも考えられます。
二人目不妊の7つの対策
一人目の時と状況が違うことを正しく理解する
一人目が自然妊娠できたからといって、その経験のみにとらわれないようにすることが大切です。前回の妊娠から時間が経っていることで、加齢による体調の変化、妊娠機能の低下が多少なりとも起こっていることを理解しましょう。
また一人目の妊娠前や妊娠中とは、生活環境もかなり変わっています。自分が思っている以上に家事や育児でストレスをためていたり、生活習慣が乱れている可能性もあります。
早めの検査と医療機関への相談を
前回出産の帝王切開による卵管癒着などのトラブルが原因の不妊もあります。その場合は、早めに対処しないと妊娠は望めません。
もともと不妊の原因があったけど、たまたま一人目を妊娠したということもあります。「一人目が妊娠できたから」と焦らずに様子を見ることも大切ですが、二人目妊娠を目指すために、現状で妊娠しにくい原因があるかないかを知ることも次へつながるステップになります。また年齢が上がることによる卵子などの質の低下が原因で、さらに妊娠しにくくなる可能性があります。授乳終了後、1~2年以上妊娠できないようなら、早めに専門病院で検査をすることをおすすめします。
一人目の検査とは違うことも
二人目不妊の場合でも、基本的な不妊検査を行います。ただ一度出産できているので、省いても支障のない検査もあります。
子宮奇形や染色体異常、抗精子抗体(女性の体内にパートナーの精子に対する抗体ができてしまうこと。この状態はパートナーの精子を異物と認識するので、これを排除しようと働く。血液検査でわかります)については問題がないという判断から、子宮鏡検査や染色体検査、抗精子抗体検査などをしないこともあります。男性の精液は、ストレスなどで状況が変わりやすいので、必ず行うことが大切です。
子連れOKのクリニックを探す
基本的に子連れNGとしている病院は少ないですが、環境はさまざまです。最近では、子連れ専用の待合室やキッズルームを併設している医院も増えてきました。フロア全体を別々にしているクリニックもあります。
一人目不妊の治療で通院をしている方に配慮し、気をつかいすぎてストレスをためたり、視線がつらいと感じるのであれば、子連れの人への設備がしっかりしている病院選びをしてみてはいかがでしょうか。
夫婦生活の見直し
夫婦生活の目的が妊娠することだけになり、排卵日のみの性交になると、精子の質を維持するためにも効果的ではありません。
排卵日以外にも夫婦生活を持つことや、そこでお互いの絆を深めることも大事です。
夫婦でしっかりコミュニケーションを取って、同じ目的に向かっていることを確認しましょう。
育児や家事に心身ともに追われているようなことがあれば、お互いの協力が不可欠になります。
じっくり話し合うことで信頼関係もさらに強くなり、落ち着いた気持ちで不妊治療ができることにもつながります。
経済的な基盤の見直し
二人目不妊も、一人目不妊と同じように、タイミング法、人工授精などの段階的な治療を行う事が一般的です。
ただし女性の年齢が高い場合や卵管閉塞が見つかった場合は、すぐに体外受精を検討することもあります。その場合、タイミング法や人工授精に比べて、金額がかなり高くなります。
そもそも、一人目は自然妊娠できたので、二人目の不妊治療を人生設計の中に入れていなかったという人もいると思います。
どちらにせよ不妊治療にかかる金額は安くないので、経済的な問題も夫婦でしっかり話し合っておく必要があります。
生活習慣の改善
肥満がホルモンのバランスを崩し、不妊の原因になる場合もあります。一人目の出産後に体重が急激に増加している時は注意しましょう。
また睡眠時間や食生活などの生活習慣が乱れていても、ホルモンに影響を与えたりします。無理のない程度に生活習慣を見直すようにしましょう。
二人目が欲しければ早めの対応を
このように二人目不妊にはさまざまな原因が考えられます。一人目は何も問題なく出産できたのに、二人目以降は流産を繰り返すということも珍しいことではありません。いずれにしても一人目より二人目は夫婦の年齢が上がった分、妊娠しにくいのは事実です。また二人目不妊は、一人目の子育てをしながらなので想像以上に大変です。夫婦で協力し合いながら妊活してみましょう。本当に二人目が欲しかったら、時間にあまり余裕はないのかもしれません。